3歳児の外遊び!今こそ「楽しさ」と「学び」を屋外で体験しよう!

3歳になると、体格もしっかりしてきて、ジャンプや片足立ち、でんぐり返しができるようになったり…と身体機能が高まります。三輪車をこげるようになったり、ボールも投げられるようになったり、道具を使った遊びもできるようになります。

親子で一緒に、活発な遊びにどんどんチャレンジしていきましょう。また、人間には、運動能力が最も伸びる時期があり、幼児期から小学生の3~11歳くらいがゴールデンタイムといわれています。

しかし、近年は、遊び場の減少や電子機器などの発達などによって、子供の運動不足が懸念されています。運動不足によって、身体の適切な動かし方がわからず、骨折や捻挫など大けがをする子供も増えている傾向があります。

走る・跳ぶ・投げるなどの全身を使ったダイナミックな動きができるようになるため、意識的に身体を動かす時間を作ることが大切です。

文部科学省発行の「幼児期運動指針」にも『1日1時間以上、楽しく身体を動かしながら、外遊びをすることが理想』と書かれています。
基礎的な運動能力を身につけるためにも、しっかり外遊びをするようにしましょう。

今回は、3歳の子供におすすめの外遊びを紹介いたします。

目次
1、まずは基礎から!運動能力に欠かせない「歩く・走る・跳ぶ」力を養おう!
2、身近な自然と触れ合って、世界を広げよう!
3、ピクニックやキャンプは、子供にとって非日常体験!
4、季節の遊びで四季の移り変わりを学ぼう
5、公園遊びはこれ!おすすめ3選をご紹介!
6、ボールを使って運動神経が飛躍的に伸びる!
7、三輪車やストライダーでステップアップ!

幼児走る

1、 まずは基礎から!運動能力に欠かせない「歩く・走る・跳ぶ」力を養おう!

●歩く
「歩く」ことは、人間のいちばん基本的な動きのひとつです。近年では、「歩育」という言葉が生まれるほど、歩くことが重要視されています。しっかり歩くことで、体力がつきます。また、血行が良くなり、心の安定にもつながります。

できるだけ長い距離を歩いたり、走ったりできるようにしましょう。

平坦な道ばかりではなく、坂道、砂浜、でこぼこ道など、いろいろな道を歩くことで、足の裏にある何千もの神経にアクセスすることができます。

小さな山への登山にチャレンジして、しっかり歩くこともおすすめです。お子さまの性格や運動能力に合わせて、負担の少ない山に登るとよいでしょう。アスファルトなどの舗装された道路とは違った、平坦ではない道を歩くことで、骨格や筋肉が発達します。

登山中は、途中で歩くことが嫌になったり、しんどくなったりして、苦痛を感じることがあるかもしれませんが、登り切った時の喜びは、やり抜く力や自信につながるものです。ペース配分をして、途中で休憩したり、軽食をとったりする時間も楽しみながら、自然の中での時間を味わいましょう。

●走る
子供は、走ることが大好きです。「走る」ことで、全身運動ができ、腰や足のかかと・アキレス腱を強くすることができます。

また、走ることで、子供の大脳皮質が成長します。自然と姿勢も良くなり、呼吸器系の機能を格段に向上させることができます。

毎日、公園などの広い場所で、全速力で走るようにしましょう。初めは10mくらいから、少しずつ距離を伸ばして、50mくらい走ることができるようにしていくとよいです。

鬼ごっこをしたり、影ふみをしたり、しっぽ取りをしたり…と、楽しく走る工夫を取り入れるのもおすすめです。
「走る」ことを通して、遊びの幅を広げていきましょう。

●跳ぶ(ジャンプする)
「跳ぶ」ことができるようになると、脚の筋肉が鍛えられ、体のバランスを保ち、リズミカルな運動機能を身につけることができます。膝を曲げ伸ばししたり、身体を縮めたり伸ばしたりしながら、「跳ぶ」ことを何度もするうちに、柔軟性も備わっていきます。

また、子供は、「跳ぶ」という動きそのものを楽しみながら、敏捷性(びんしょうせい)・瞬発力なども身につけることができます。
「跳ぶ」ことで、腕の振りや足の力の入れ方や動きなど、身体全体をタイミングよく連動させるため、身体の動かし方も上手になります。

ジャンプには、「飛び降りるジャンプ」と「飛び跳ねるジャンプ」の2種類があります。リズミカルな運動機能を育てるためにも、以下のような「跳ぶ」動きを成長に合わせて取り入れるとよいです。
・両足でその場跳び
・ジャンプしながら前に進む
・段差のある所から飛び降りる
・片足でけんけん跳び

お子さまの様子に合わせて、楽しく働きかけましょう。

幼児の自然体験

2、身近な自然と触れ合って、世界を広げよう!

「歩く・走る・跳ぶ」力が身についてきたら、自然の中を探索してみましょう!公園や自然の中で虫や植物を観察したり、自然の音を聞いたりすることで、自然への興味が広がります。

さらに、植物や草花をじっと観察することで、観察力や集中力も養われます。虫めがねや虫取り網、虫かごなどを用意して、親子で冒険に出かけてみましょう。

また、自然は、五感を刺激しながら、好奇心を育むことができます。虫の鳴き声、波の音、身体に感じる風、花の香り、木々のせせらぎなど、たくさんのものがダイレクトに五感を刺激してくれます。五感への刺激は、子供の脳の発達において、不可欠なものといえます。自然の中で、たくさん五感への刺激を与えて、子供の意欲や幸福感を育てていきましょう。

いつもと同じ散歩コースでも、樹木や花、生き物などを見て、お子さまが「これは何?」「何で?」などとたくさん質問が出てくることと思います。お子さまが感じた疑問や興味は、家に帰ってから、図鑑や本で調べることを習慣にするとよいでしょう。昆虫や植物、環境などへの知識が深まったり、「知っている」「わかる」ということが、満足感や自信につながり、知的好奇心を一気に引き上げてくれます。

また、自然の中には、いろいろな形の葉っぱや木の枝、木の実、石など、工作に使えるものがたくさんあります。葉っぱや木の実など、自然物を使った遊びを楽しんでみましょう。

拾ったものを使って、「ごっこ遊び」をしてみるのもおすすめです。

木の実や葉っぱや石を使って、顔や動物などの絵を描いたり、拾った木の枝で、土の上に絵を描いたりすることも、楽しいでしょう。
シロツメクサや落ち葉などで、首飾りやブレスレットなどを作ることもできます。

お子さまの方から、「これは、お魚みたいだね」「おだんごみたいだね」などとお話ししてくれることもあるかもしれません。季節の植物や、時には色水などを作って遊ぶことで、子供のイメージ力も膨らみ、創造性が掻き立てられます。
自然に親しんで遊ぶことで、自然の偉大さ、美しさを感じることができるでしょう。

家族ピクニック

3、ピクニックやキャンプは、子供にとって非日常体験!

屋外で、食事や生活を楽しむ、ピクニックやキャンプなどのアウトドアを楽しみましょう。

メニューは、手の込んだものでなくてもかまいません。おにぎりやベーカリーで買ったパンなどの軽食で十分です。自然を感じながら、屋外で食事をすることで、いつもの食事より、おいしく感じるものです。

アウトドアに慣れてきたら、火を起こして、火の揺らぎを楽しんだり、バーベキューを楽しんだりするのもよいでしょう。薪を運ぶ手伝いをしてもらったり、食材を運んでもらったり…など、簡単なお手伝いを頼むことで、主体性が育ちます。家庭の中とは違った不便を感じることで、電気、水道、ガスがあることなどの当たり前のありがたみを、より感じることができます。

テントを張ったり、ブランケットを広げたりして、お昼寝をしたり、絵本を読んだりして過ごすのもよいでしょう。

普段とは違う環境に身を置いて、リラックスした時間を過ごすことで、リフレッシュすることができます。子供にとっても、非日常な新鮮な体験になることでしょう。

秋さがし

4、季節の遊びで四季の移り変わりを学ぼう

日本には四季があります。季節ごとに、異なる外遊びを楽しみましょう。

春にはお花見や虫探し、夏には海や川・プールなどで水遊び、秋には紅葉狩り、冬には雪遊びなど、季節感を味わいながら遊びましょう。

泳ぐことは、幼少期から楽しむことができますし、スキーも3歳ぐらいから始めることができます。暑さや寒さを感じながら、夏は海で波を感じたり、砂浜で砂遊びをする、冬は池などに張った冷たい氷を触ったり、雪だるまを作ったりすることで、好奇心がかき立てられます。

同じ公園でも、季節ごとにさまざまな変化を感じられるものです。春の芽吹きや新緑や紅葉といった四季折々の美しさに触れることで、感性も豊かになることでしょう。

自然は、季節ごとに違った表情を見せてくれ、心も体も発達させてくれるものです。

公園遊具

5、公園遊びはこれ!おすすめ3選をご紹介!

①シャボン玉をする
シャボン玉には、いろいろなタイプのものがあります。息をふきかけるタイプのもの、道具を使って手で振るタイプ、電動タイプなど、さまざまなものがありますから、お子さまの興味に合わせて楽しみましょう。

特に、息をふきかけるタイプのシャボン玉は、息を吸ったり、吐いたり、吹く力を加減したりと、口の周りの筋肉をよく使います。ゆっくりと息を吸って、長く吐き出すことで、言葉の発達を促すことができます。

ときには、シャボン玉液を作ったり、ハンガーやモールなどの身近なアイテムで、道具を手作りするのも楽しいですね。

どれだけ大きなシャボン玉が作れるか競争したり、シャボン玉を追いかけたりして、工夫しながら遊んでみてください。

人の迷惑にならないような場所でするようにしたり、シャボン玉液を飲み込んだりしないように、注意しながら遊びましょう。

②公園の遊具で遊ぶ
公園は、子供が思いきり体を動かすことができる理想的な遊び場です。

鉄棒、すべり台、ブランコ、ジャングルジムなどの遊具で遊ぶことで、運動能力が向上します。ぶら下がる、くぐる、登る、滑る、バランスをとるなどの全身運動で、体を鍛えることができるのです。また、遊具でどのように上手く遊べるか考えたり、工夫したりすることは、課題遂行能力や実行機能を担う脳の前頭葉が刺激されるといわれます。

ただ、上手に遊ぶことができる遊具がある一方で、遊び方がわからなかったり、まだ上手くできない遊具があったりするものです。

大人が遊びのサポートをしながら、遊具で遊ぶ楽しさを教えましょう。

例えば、ブランコであれば、大人が背中を押してあげる、すべり台なら子供を下で迎える、鉄棒は抱っこしてぶら下げる、などすることで、子供も遊具で遊ぶ楽しさを感じることができるでしょう。

砂遊び

●砂遊びをする
砂を触って、砂場で遊ぶことは、五感を発達させ、イメージを広げながら創造力を育てることができます。砂遊び用のスコップや容器などを用意して、土と戯れながら楽しみましょう。
子供は、砂を触ったり、水分を混ぜて土の触感を変えたり、泥水を作ったりと、砂のいろいろな感覚を感じながら、感性を磨いていきます。

●砂でいろいろ作って、ごっこ遊びをする

3歳の子供はごっこ遊びが大好きです。生活で経験したことなどを、砂の上で自由に再現してみましょう。泥団子や型を作って、ケーキやおにぎりを作って、「いただきます」「おいしいね」などと話しながら、楽しくイメージを広げて遊びましょう。

●好きな作品を作る
スコップで砂を重ねて、山を作り、穴を掘ってトンネルを作ったり、型抜き遊びをしたり、砂に模様を書いたりして、手と道具を使って、イメージしたものを形にしましょう。
作りたい物に合わせて砂を泥に変えたり、混ぜる水の量を調整したりするなかで、物事に適応する能力が養われていきます。バケツに砂を入れて運ぶときにも、どの程度入れると運べないほど重くなるのかなど、子供は砂遊びからたくさんのことを学ぶことができるのです。

幼児ボール遊び

6、ボールを使って運動神経が飛躍的に伸びる!

ボール遊びは、ボールを転がしたり、キャッチしたりすることで、楽しみながら、体力や筋力を鍛えることができます。また、ボール遊びの一連の動作は、ボールの落下する状態や位置関係を正確に確認する空間認識力も鍛えられ、運動神経も高まります。

また、お家の方や友達とキャッチボールをしたりすることで、コミュニケーション能力や協調性も高まります。

ボールを投げたり、蹴ったり、いろいろな遊びができるボール遊び。
投げる時には、柔らかいボールを用意したり、蹴る時には、サッカーボールのような固いボールを用意するなど、遊びによって、ボールを変えてあげるとよいです。

●キャッチボール
3歳になるとボールの扱いも上手になり、ボールを肩の上から上手投げで投げられるようになってきます。上手投げが難しい場合は、紙飛行機を飛ばして、腕を使う練習をするとよいです。お家の方と向かい合って、ボールを落とさず、何回キャッチボールができるかチャレンジしてみましょう。上手投げだけでなく、バウンドしながら投げたり、下から上に投げたり、いろいろな投げ方をして、ボールと触れ合いましょう。
離れたかごにボールを入れる「ボール入れ」をしたり、目標物に当てる「的当てゲーム」をするのも楽しいでしょう。

●ボール蹴り
ボールを蹴ったり、足で止めたりして、思い切り自由に遊びましょう。
つま先で蹴ったり、足の内側で蹴ったり、外側で蹴ったりと、足のいろいろな場所で蹴ることもしてみましょう。いろいろな蹴り心地を感じながら、蹴ることを楽しみましょう。

三輪車

7、三輪車やストライダーでステップアップ!

3歳は技術の発達期と言われ、三輪車やストライダーなどの乗り物なども上手に乗れるようになってきます。

三輪車やストライダーに乗ると、傾かないようにバランスを取るため、自然とバランス感覚や体幹が鍛えられます。三輪車でペダルを漕いだり、ストライダーで蹴って前に進んだりすることで、脚力も育ちます。
また、ハンドルを切る動作は、目と手の協応作業の向上にもつながっていきます。

バランスを取りながら、車体に乗ったり、しっかり漕いだりすることで、自転車に乗る前段階のベースを作ることもできます。

自分の力で自由に漕ぐことで、心も解放され、達成感や自信も感じることができることでしょう。

☆怪我に気をつけよう☆
3歳になるとできることが増え、動きもダイナミックになり、チャレンジしたいという気持ちも大きくなるため、怪我をすることが増えてきます。

本人はできるつもりでも、身体の成長が追いついていないこともあります。

子供が怪我をする時は、一瞬です。目を離さないように気をつけながら、子供の「やってみたい」気持ちを応援してあげましょう。

外遊びは子供の成長に欠かせない要素であり、楽しさと学びの宝庫です。

幼児期は、机に向かう時間だけでなく、遊びの中でたくさんの実体験を積み重ねることで、子供の世界がグンと広がっていきます。

遊びの中で得られるたくさんの経験の積み重ねと知的好奇心が、将来、勉強や学びをするためのベースになっていくのです。

そして、何より外遊びは、健康な身体作りに欠かせません。子供とたくさん外遊びをして、無条件に「楽しい」と思える時間を過ごしながら、心身共に健康に過ごしていきましょう。

 

=参考文献=
瀧靖之/脳科学者が教える! 子どもを賢く育てるヒント「アウトドア育脳」のすすめ/山と渓谷社/2018年出版