『夢そだて』『右脳開発』『くらしの情報』2月号発刊!

『夢そだて』2月号

★2月号の「夢そだて」のテーマは「自立に向けて」★
今月は、「子供の自立」をキーワードにお届けしています。

●夢そだて対談 西﨑彩智(さち)さん
今月は、香川宜子(よしこ)さんと七田厚との対談をお届けいたします。
落ちこぼれと言われた幼少期から自身を奮起させ、現在は医師・作家として活躍されている香川宜子さんに、子供がやる気を出す親の働きかけについてうかがいました。ご自身も娘さんに七田式を実践され、医師に育て上げた経験談も必見です。

●実践ページ 子供の自立に向けて
子供の「やりたい!」という気持ちを大切にしながら、“手を出すタイミング”“見守り方”についてご紹介しています。子供の自立をうながす距離感のヒントにしてくださいね。

☆今月の読者限定おたのしみコンテンツは…☆
「身支度シート」
今月は、朝、帰宅後それぞれに使える「身支度シート」をご用意しました。お子さんの「できた!」を感じられるアイテムとしてご活用ください。

●「夢そだて」読者の声
「夢そだて」が毎月の届くのをいつも楽しみにしています。日々、仕事や家事、育児に追われる中で、子供の力を信じることや、親としての心の持ち方など、気づきを得たり、考えさせたりしてくださる内容をありがとうございます。(大分県/8歳のお子さまの保護者)

 

『右脳開発』2月号

●大人の学習と読書
人生をより実りあるものにしていくには、常に学んでいくことです。そのために、「読書」は欠かせません。大人の学び方と読書について考えます。

●実践トレーニング
天才とは、豊かなアイデアを思いつく人です。今回は、一つの事柄にさまざまな視点を向け、関連付けながら発想力を広げるトレーニングを紹介します。

●記憶のきらめき
ビジネスシーンで頻繁に行われる名刺交換。今回は、名刺交換をした初対面の方の名前と顔を覚えながら、記憶力をアップする方法を探ります。

 

 

『くらしの情報』2月号

今月のテーマ
気が付いた時が始めどき
暦の上では春を迎え、立春の日を境に新しい年が始まるとされる2月。暖かで光あふれる季節に備え、体と心を整えることを意識して過ごしてみると良いですね。

\見どころポイント/
■健体康心
〜来る春に向け、心と体を慣らしていく~
生き物にとって成長の季節である春は、菌やウイルスも活発になります。厳しい冬から少しずつ脱していくこの時季に必要な養成方法を取り入れて、心と体を健康に保ちましょう。

■食べ合わせ術
〜お腹の中で大活躍!食物繊維の秘められた力~
気温が低く、水分摂取量が減ってしまうこの季節は、便通に悩む人も少なくありません。排便だけでなく、全身の健康や心にまで影響を及ぼす“腸”に働きかける、食物繊維について紹介します!

■日々の暮らしをもっと豊かに
〜太陽の力を生活の中に取り入れる〜
日照時間の短い冬の間は、日光を浴びる機会も減ってしまいがち。日光が人の体内サイクルに与える影響を知り、毎日の睡眠をより効果的なものに進化させましょう。

 

【読者のうれしいお声】
いつもお世話になっております。毎年大きいファイルで綴じていましたが、今は当時のファイルを保管しています。内容も役立つことが多く、参考にしております。
〈購読歴25年目/Y.H.さん〉