【2歳・3歳・4歳】七田式教室講師が伝授!就学前に数や空間認識を習得するには?積み木で身につく学習の基礎
こんにちは、七田式教室講師の七田一成です。
七田式幼児教室の待合室には、ぬいぐるみやパズルなど、いろいろなおもちゃが置いてあります。
中でも積み木はとても人気のおもちゃです。
積み木で遊んでいる子がいると、そこに自然と人が集まって、いつの間にか大作が!という光景も珍しくありません。
おもちゃ売り場に必ずと言っていいほどおいてある積み木。
色付きのもの、いろいろな形があるもの・・・種類もたくさんありますよね。
でも、どうしてこんなに積み木が人気なの?と思ったことはありませんか?
その理由は、積み木が、楽しいだけでなく子供の能力を伸ばすおもちゃだからです!
今回は、積み木を使った4つのおすすめの取り組みをご紹介します!
- 【取り組み1】学びの幅を広げる!積み木の見せ方を工夫して、基礎概念を身につける方法
- 【取り組み2】他のおもちゃではできない!積み木の特徴を活かした数の取り組みとは?
- 【取り組み3】空間認識力を鍛える!お手本の真似をして積み木を積んでみよう
- 【取り組み4】小学校受験対策にも!イメージ力を使って、隠れた積み木の数を数えるコツ
【取り組み1】学びの幅を広げる!積み木の見せ方を工夫して、基礎概念を身につける方法
みなさんは、幼児期に身につけておくべき「基礎概念」をご存知ですか?
これは、色や形、数、大小、時など、小学校以降の学習の土台となる概念です。
幼児期に身につけておくことにより、小学校に入学してからの学習がスムーズになるだけでなく、お子さんの理解力を育てることにもつながります。
基礎概念の教え方について詳しく知りたい方は、下の特集ページをご覧ください。
【3歳・4歳】数や文字だけじゃない!小学校入学前に身につけておくべき、幼児の10の基礎概念(色・形・空間認識・お金の数え方など)を家庭で簡単に教える方法
さて、それでは積み木を使ってどのように基礎概念を教えていけばいいのでしょうか?
例えば、「量」を教えたい時。
片方にはたくさん、片方には2~3個というように分けて見せることで、「多い・少ない」を教えましょう。
さらに、その積み木をそれぞれ積み上げれば「高い・低い」、横に並べれば「長い・短い」など、積み木の積み方を変えるだけで、さまざまな概念を学習できます。
また、「順序」を教えるときにも、積み木は有効です。
順序は、プリントの問題でつまずきやすいため、積み木を使って実物を見せながら教えてあげましょう。
横一列に並べた積み木を使って「右から2番目」、縦に積んだ積み木を使って「下から3番目」と、一緒に数を数えながら考えると理解が進みます。
このように、複数のピースの積み木を使えば、さまざまな基礎概念を簡単に教えることができます!
複数のピースがセットで販売されている積み木だからこその利点ですね。
【取り組み2】他のおもちゃではできない!積み木の特徴を活かした数の取り組みとは?
積み木で数を数えることのよさは、「転がらない」ところ、「辺と辺がくっつく」ところにあります。
ものを数えられるようになるには、そのものを1つずつ指でおさえながら数えるという動作を教えてあげる必要があります。
例えばビー玉などは、キラキラしてとても楽しそうなのですが、お皿に入れておくとコロコロ自由に転がって、「1つずつ指でおさえる」ことは難しいです。
しかし、積み木は机の上や皿の中でも動きません!
また、「辺と辺がくっつく」ことで、量の比較がしやすくなります。
例えば、このような2か所に分けられた積み木。どちらがいくつ多いか、パッとわかりますか?
これらの積み木も、辺と辺をくっつけて並べれば一目瞭然!
数を「量」として捉え、比較や数の違いも感覚的にわかります。
このように取り組むためにも、同じ大きさの積み木を1セット持っておくとよいですね!
【取り組み3】空間認識力を鍛える!お手本の真似をして積み木を積んでみよう
積み木を組み合わせて立体を作ることで、空間認識力が育ちます。
「この積み木の上に積んだらこんな形になる」ということを、経験を通して身に付けていくのです。
お子さんに自由に形を作らせることも大切ですが、ここでは、お手本を真似て形を作る取り組みをご紹介します。
まずは、隠れるところのない積み方から。
高く積んで「ビルみたい!○○ちゃんも作れるかな?」
横に並べて「汽車ができたよ、ガタンガタン・・・。○○ちゃんも作ってみよう!」
1つだけ上に載せて「椅子みたいになったね。誰を座らせてあげようかな?」
このときは、まず2つの積み木を並べ、そこに1個載せる、という「積み方」を見せてあげましょう。
積む過程が見えることで、子供もどのようにして積んだらよいのかを理解することができます。
隠れた積み木が隠れているパターンの形を作らせるときも同様です。
「一番下の部分を作り、その上に積み木を載せる」過程を見せることで、隠れている積み木の存在を知ることができます。
【取り組み4】小学校受験対策にも!イメージ力を使って、隠れた積み木の数を数えるコツ
小学校受験の過去問でもよく見かけるこの問題。
難しいのが「隠れている積み木」の数です。
積み木で、高く積んだり前後に積んだりすると、隠れて見えないところができますよね。
そこで役立つのが、イメージ力です。
くりかえし積んで形を作っていくことで、どのように積んだらこうなるのかがイメージできるようになってきます。
たとえば、下のような積み木。
縦にスライスした様子をイメージしてみましょう。
それぞれの列にある積み木の数がわかりますね。
同じような方法で、横にスライスした様子をイメージして数えることもできます。
どちらの方法で数を数えるかは、お子さんがイメージしやすい方法をお選びください。
いかがでしたか?
どの取り組みをするにも、色がついていない白木の積み木がおすすめです。
色がついているとその色のイメージが先行してしまいますが、白木であれば自由なイメージをしやすくなるからです。
また、三角、四角、長方形と、いろいろな形がある積み木も魅力的ですが、辺の比率が違うと端が揃わずデコボコになってしまいます。
そのため、同じ形の積み木が入っているセットを選ぶとよいでしょう。
「しらきのつみき」は、正立方体の白木の積み木です。こういった積み木を使ってたくさんの遊びを提供してあげましょうね!
今日から歌を聞いたり、おもちゃを並べたり、お絵描きのついでに数字を書いたりして、たくさん数に触れるきっかけを作ってあげましょうね!
お子さまにとって、とても大切な幼児期を、皆さんはどのように過ごされますか?
七田式教育では、就学前のお子さまが楽しみながら学べる『七田式プリント』をおすすめしています。
1日3枚のプリントで、幼児期に学んでおきたい「ちえ・もじ・かず」の取り組みがしっかりと習得でき、就学後に重要となる「学習習慣」も定着させることができます。
『七田式プリント』に取り組んだ親御さまのお声をぜひご覧ください!
- おすすめ教材