子供の悪い言葉遣いを直す方法~良くない言葉遣いの原因と、マナーを身につけるコツ~

こんにちは。

七田式通信コース講師の大川です。

子供が話せる年齢になると、コミュニケーションがとりやすくなり、うれしいですよね。

話し始めたころは、言葉もたどたどしく、かわいく感じることが多いですが、成長するにつれて、使ってほしくない言葉や悪い言葉を言うこともあると思います。

子供は、耳に入った言葉を善し悪しも分からず、そのまま真似して、話すことが多いです。

親が、「え?そんな言葉、教えたかな?」と思っても、周りの友だちやテレビなどからの影響で、すぐに覚えてしまうものです。

 

七田式通信コースの会員様からも「言葉が出るようになりました!」とうれしい報告をいただく一方で、「言葉遣いが悪くて困ってます」「最近、使ってほしくない言葉を使うようになりました」という相談もよく受けます。

 

今回は、そんな子供の良くない言葉遣いを直す方法をご紹介します。

過剰に反応しすぎないこと!

日本語は本来、とても美しい言語と言われていますが、近年、日本語の乱れにより、大人も子供も「ん?どういう意味?」と思う言葉を話しているのをよく耳にします。

子供の場合、特に、善し悪しが分からず、興味本位で使っていることがほとんどです。

耳に入ってきて、おもしろかった言葉や周りの友だちやテレビの影響で、ふざけて使っている場合、過剰に反応しないようにしましょう。

 

周りの大人が、「いけません!」「ダメよ!」などと過剰に反応すると、子供はおもしろがって余計に使いたがることもあります。

人を傷つけたり、迷惑をかけたりするような言葉でなければ、少し大目に見ることも必要です。

場合によっては、知らん顔をしたり、相手にしない方がよかったりすることもあります。

ある程度、自分の思うように自由に使って気持ちが満たされると、そのうち飽きて、言わなくなることが多いです。

許される範囲の中で、子供の試してみたい気持ちを満たしてあげましょう。

冷静に聞いてみる

子供が悪気なく、使ってほしくない言葉や悪い言葉を言っている時には、どこでその言葉を覚えたのか聞いてみましょう。

そうすると「○○くんが言っていた」「テレビの○○が言っていた」などと返事が返ってくるはずです。

子供の気持ちを聞いたら、お家の方も「そうだったんだ。ただおもしろくて、使ってたのね」などと理由も分かり、安心すると思います。

その上で、「こういった方がもっと素敵じゃない?」などと正しい言い方を教えてあげるとよいでしょう。

絶対に言ってはいけない言葉を使う時には、厳しく言って聞かせる!

但し、絶対に言ってはいけない言葉を使う時は、子供と同じ目の高さになって、悲しい表情で言ってきかせることが大切です。

 

「そんなことを言うのはいけないのよ。お母さんは、○○ちゃんがそんなことを言うと悲しいよ。もし、○○ちゃんが人から言われたら、どう思う?」などと、軽々しく言ってはいけない言葉があることを伝えましょう。

 

そのままにしておかず、良くないことは良くないと、きちんと教えるのが親の務めです。

ちょっとした一言が相手や周りの人を嫌な気持ちにさせたり、傷つけることがあるということを教えましょう。

子供は、善し悪しが分からず使っていることが大半ですが、その言葉が持つ意味を教えてあげると、「そんな言葉を使ってはいけない」という気持ちになると思います。

 

あわせて、自分がそんなことを言われたら、どんな気持ちがするか聞いてみましょう。

まずは、お母さんから「お母さんが言われたら、涙が出るくらい嫌な気持ちになるよ。心にトゲトゲが刺さった気持ちになる」などとお母さんの気持ちを伝えましょう。

そうすると子供も「嫌な気持ちになる。悲しい」などと言ってくれると思います。

その上で、「お母さんは、きちんとしたきれいな言葉を使って、ニコニコしている○○ちゃんが大好きよ」と言ってあげるようにしましょう。

周りの大人が正しい言葉遣いで話す

子供の言葉遣いは、周りにいる大人からの影響も大きいものです。乱暴な言葉や良くない言葉を使っていないか、今一度確認しましょう。

 

家族や身近な人と話す時には、いつもより言葉遣いが乱れがちです。家族と話す時こそ、言葉遣いや言い回しに気をつけることが大切です。子供は、大人が思っている以上に親が話していることを聞いているものです。

 

そして、何よりも親子での会話を大切にしましょう。子供としっかり話す時間を持っていると、子供の悪い言葉遣いなどに気づきやすくなります。

 

あわせて、お家の方が、正しい言葉で話すようにすると、子供も親の真似して、丁寧な言葉で話すようになります。話す時のちょっとした仕草やコミュニケーションの取り方も自然に学んでいくものです。

言葉の法則を学ぼう!

昔から「言霊(ことだま)」と言われているように、言葉には、心がこもっています。

人間以外の動物や植物はもちろん、物なども心を持っているといわれます。

この法則を利用して、植物を育てながら、以下のような実験をしてみましょう。

 

方法として、2つの鉢を用意して、お花や野菜などの苗を植えます。

そして、水をやる時に一方の鉢には、「元気に育ってね!」、「大好きよ」などと良い声をかけて、もう一方の鉢には、「育たなくていいよ。」と良くない言葉をかけてみましょう。

 

良い言葉をかけた方はぐんぐん育ち、良くない言葉をかけた方は枯れたり、成長が緩やかだったりします。

 

このように実物を見て感じることで、子供もすんなりと「悪い言葉、汚い言葉は使ってはいけない」ということを受け入れることができると思います。

 

そして、子供にも「きれいなプラスの言葉を使うと、○○ちゃんの心もきれいに大きく温かくなっていくんだよ。これからも良い言葉を使っていこうね。」などとお話ししてみてください。

 

子供は、日々、色々な場面で、たくさんの言葉を覚えていきます。そんな子供の言葉の成長を喜びながら、豊かな言葉の力を育てていきましょう。