七田式教室講師が教える、幼児期の子供の褒め方!叱りすぎ、怒りすぎを卒業する子育ての4つのコツ

こんにちは、七田式教室講師の七田一成です。

あなたは、お子さんを毎日褒めていますか?

褒めることで、子供は「自分は愛されている」「きっとできると信じてくれている」と感じることができます。加えて、「自分は価値ある存在なんだ」というメッセージを受け取るツールでもあるのです。

 

運動会、発表会など、行事があるときには褒めることに困らないでしょう。でも、毎日褒めようと思ったら難しい・・・という方も多いのでは?

実は、「褒める」機会は、あちこちに転がっているのです!

 

今回は、生活の中での「褒め」シチュエーションと、おすすめの言葉をご紹介します!

  • できて当たり前なんて存在しない!日常の見方を変えて、上手に子供を褒めるコツ
  • お手伝いは、褒める種まき!お願い上手が褒め上手への第一歩
  • 結果よりも過程を褒めることで、子供のやり抜く力を育てる
  • 幼児期から始める「我慢のしつけ」は、褒めるハードルを下げることから

できて当たり前なんて存在しない!日常の見方を変えて、上手に子供を褒めるコツ

何気ない日常の風景であっても、見方を変えればどんなことも褒めることができます

 

例えば、子供が朝起きたとき

「おはよう。今日も気持ちよく目が覚めてすてきだね」

あいさつに、このように褒め言葉を添えることができます。

起きてきた子供にこの言葉をかければ、きっと子供はにっこり笑うでしょう。そこでまた、「笑顔がいいね」と褒めるのです。

 

朝が来たら起きるのは当たり前。確かにそうかもしれません。

でも、起こしに行かないと起きてくれない日もあるかもしれない。

起こそうとしても、なかなか起きてくれない日もあるかもしれない。

そう考えると、子供が自分で起きてくることは「すてき!」なこと、褒めたいことに思えてきませんか?

 

できて当たり前だと思っていると、できなかったときに「どうしてできないの?」と叱りたくなってしまいます。

小さなことから、褒めることを習慣化してみましょう。

 

また、褒めポイントを見つけても、上手に褒められるとは限りません。

褒めるコツとして、「びっくりする」のもよいでしょう。これは、自立心を育てたいとき、行動のスピードを上げたいときにピッタリです。

 

「えっ?いつの間にボタンがとめられたの?お母さんビックリ!」

「あれ?もう終わっちゃったの!?早くできたね!」などとビックリすると、子供はまたお母さんを驚かしてやろうと、次も頑張るようになります。

お手伝いは、褒める種まき!お願い上手が褒め上手への第一歩

親の立場から考えると、子供を褒めるシチュエーションを作ることができるのは「お手伝いを頼む」ことです。そのため、お手伝いは「褒める種まき」ともいわれます。

 

たとえば食事のときに家族の箸を並べる飲み物を並べる新聞を取ってくるというように、年齢に応じた簡単なことを手伝ってもらいましょう。

きちんとお手伝いをしてくれたら、「ありがとう、手伝ってくれてとても助かるわ」と心から褒めると、お手伝いをすることの子供のモチベーションにも繋がります。

 

ここで、単に「ありがとう」で終わらないのがポイントです。「助かるわ」という一言は、子供が親の役に立てたという「存在価値」を感じられる言葉なのです。

 

また、自発的にお手伝いをしてくれたときなど子供の優しさを感じた時には、お母さんの感情を添えて褒めることも大切です。

「心の優しい〇〇ちゃんを見ていると、お母さんうれしい!」と、子供の心の優しさをしっかりと褒めてあげましょう。

 

子供は、お母さんが喜んでくれると、とてもうれしい気持ちになります。この褒め方は、子供に「できることが多いことよりも、心がきれいな方が尊い」という、生きる上で大切なことを伝えることができます。

結果よりも過程を褒めることで、子供のやり抜く力を育てる

お子様の行動や姿を、「点」ではなく、前後の流れの中で「線」で捉えることがとても大切です。結果より過程を重視する褒め方が良いでしょう。

 

小さな時は、がんばらなくてもたまたまできたということもあります。結果ばかりを褒めてしまうと、「できなければダメな子」だと感じてしまい、失敗を過度に恐れるようになってしまいます。

 

子供には、頑張る力、やり抜く力が備わっています。その力を育ててあげるためにも、「一生懸命頑張ったからできたね。」と、頑張ったことを褒めてあげましょう。

 

また、頑張ってもうまくいかないことも、もちろんあるでしょう。

そんなときには、「お母さんはあなたが頑張っていたのを知っている」ということを、言葉で伝えてあげることがポイントです。

 

「頑張ったね」と漠然と褒められても、子供の心には響きませんし、子供によっては「見てないくせに!」とひねくれてしまうこともあります。

「お母さんは見ていたよ。残念だったけど、また次、がんばったらできるようになるよ」と、しっかり言葉で伝えてあげましょう。

幼児期から始める「我慢のしつけ」は、褒めるハードルを下げることから

我慢のしつけは、年齢が小さい頃から始めるとよいです。

でも、自分の気持ちを抑えるのは、好奇心が旺盛な子供には難しいこと。だから、ちょっとでも我慢ができたときには、しっかり褒めてあげてほしいのです。

 

「〇〇ちゃん、開けないでいてくれてありがとう。ちゃんと我慢できて偉かったね」

実はこの言葉をかけたお母さんは、子供と一緒にお出かけする前に、荷物に入れ忘れをしたことに気づきました。

子供は2歳前。玄関のカギに手が届き、ドアを自分で開けられます。

自分が忘れ物を準備している間に、カギを開けて外に出てしまったら危ないから・・・そう思って「部屋で待っててね」とお願いしていました。

子供は待ちきれなくて玄関まで出てしまったのですが、玄関のドアを開けずに待ってくれていたのです。

つい「部屋で待っててって言ったでしょ!」と言いたいところですが、それでも子供の「ドアを開けずに待っていた」行為を、このお母さんは褒めました。

 

もしこのとき、「どうして部屋で待っててくれなかったの?」と言ってしまったら、子どもは悲しい気持ちになって、我慢することが嫌になってしまいます。

褒めるハードルを下げる、これも褒め上手になるポイントです!

 

 

いかがでしたか?

七田式でも、「認めてほめて愛して育てる」を掲げているように、子供を褒めて育てることを大切にしています。

ぜひ「褒め」ポイントをご活用いただき、「認めてほめて愛して育てる」毎日を過ごしてくださいね!