感性、感情を豊かにする!コンプレックスを成功への原動力に変える方法!

イチローやマドンナ、松坂大輔など、豊かな感情を持つ世界トップの人たち

脳の古い皮質の側に、扁桃体(へんとうたい)という器官があります。これは1.5cm位の大きさで、私たちの感情をコントロールしているところです。

 

イチローやマドンナ、松坂大輔など、人生で成功しているといわれる人たちは、この扁桃体をよく働かせているといわれます。脳の中で、知性や思考を司る前頭前野以上に、感情の脳ともいえる扁桃体をよく発達させているのです。

知性を作り出すのは前頭前野ですが、感情は扁桃体によって生まれています。私たちの行動を支配しているのは、知性や理屈ばかりでなく、むしろ感情といってもよいほどです。

扁桃体と感情の関係

扁桃体がよく発達している人は、失敗を恐れずにチャレンジ精神も旺盛であり、人をひきつけ、他人からも慕われて、豊かな感情を持っているとも考えられます。そして、好奇心も強く、高い障壁があろうとも果敢にのぞむ、チャレンジ精神も持ち合わせています。

一方で、前頭前野が発達している人は、知性的に優れたものを持っているのですが、理屈で考えすぎてしまい、行動に慎重になりすぎて、マイナス要因をすぐに考えてしまうこともあり、大胆に一歩を踏み出すということが難しいものです。

 

私たちは、イヤな思いをすると、その出来事を忘れることなく、記憶しています。一見マイナスなように思えるこの現象は、実は私たち生物が生きながらえるためにも大切な力の一つなのです。

それは、次にまた同じようなことが起こりそうなときには、それを避けなければならないからです。記憶する力がなければ、次も同じことに遭う可能性が高くなります。

 

例えば、次のような実験があります。

サルはヘビが大嫌いなものです。そこでサルの檻にヘビを入れると、サルたちはとても恐怖を感じてパニックを起こします。歯を剥いて威嚇をしたり、叫びながら逃げ回ったりと、檻の中が大騒ぎになります。

ところが、手術で、扁桃体を切り取ってしまったサルの反応はまったく変わってしまったのです。パニックにはならず、逃げることもせず、ヘビをつかまえて、口に持っていったりさえしたのです。

サルのヘビが嫌い・怖いという、本能的だったともいえる感情がなくなってしまったのです。

 

扁桃体は、「好き嫌いの脳」「快・不快の脳」とも呼ばれています。

扁桃体が不快になってしまうと、右脳も左脳も一緒に否定的になってしまいます。このことは、多くの方が体験的にも頷ける感覚ではないでしょうか。

つまり、プラスのイメージができなくなってしまうのです。

 

扁桃体の不快のスイッチを、快のスイッチである、好き・楽しいに切り替えることが大切です。そのためには、肯定的な脳への刺激を与えることです。刺激が変われば、当然、出てくる感情やイメージ、思いや行動につながってきます。

「扁桃体パワー」を活用する方法

感性、感情が豊かで、扁桃体が発達するためには、どのようにしたらよいのでしょうか。

 

『「扁桃体パワー」が幸せを引き寄せる』の著者である塩田久嗣氏は、自分の扁桃体を鍛える方法として、次のようなことを掲げています。

  • 気に入ったドラマ、小説、マンガなどを観る、あるいは読む。
  • 感動を覚えた箇所を常にメモとして残し、折に触れて、読み返す。
  • 一つのことにこだわってみる。こだわりを生産的なことに転換することをこころがける。
  • 徹底的に模倣する。まずは真似をすることからはじめる。
  • 本を広く、多く読む。受け入れのポケットを多く持ち、多くの感動の場面にであうこと。
  • 少数派でいること。個性を際立たせること。誰とも同じ発想していては、質の向上が図れません。
  • 孤独を楽しむこと。常に人の中にいたい、人に認められたいと願いすぎるのではなく、自己を信じる気持ちを持ち、孤独を楽しむことも大切です。
  • 自分はすごいんだと信じること。自分を信じる力が、自分を行動へと駆り立てくれるのです。
  • 積極的に物事に取り組み、行動はすばやくすぐやる習慣をつけること。
  • 素直で謙虚であること。人を動かす積極性を持ち合わせていながら、自分は人よりも勝っている、偉いんだなどとは決して思わずに、むしろ多くの人のおかげであると、常に謙虚な気持ちを持ち続けること。

自分を褒める、笑顔でいる、自分のコンプレックスを成功の種に変える

変化の速度がどんどんと速くなっていく、これからの時代、私たちは感性や感情を豊かに持ち続けていくことがとても大切です。

つい、自分のすることに対して、マイナスの結果を考えてしまうあまり、積極的になれないという人もいらっしゃるでしょう。もしも、そのような場合は、扁桃体に直接働きかける方法の一つである、「褒める」ということをしましょう。

まずは、自分自身を褒めることです。誰も褒めてくれなくても、自分で、このことはよくやっている、人よりも優れた点であるという長所を見つけては、紙に書き出して、それをより豊かに伸ばしていくことに意識をフォーカスしましょう。

 

私たちは、自分が優れているもの、好きなものに取り組むのは、多くの手間や時間がかかったとしても、苦痛になることなく続けることができます。

人の話や本などから新たな学びがあり、それに取り組もうとポジティブに考えても、実際に行動に移せる人は約20%といわれています。そして、さらにそれを継続できる人は、その約20%であるといわれています。

人には、多かれ、少なかれ、コンプレックスがあるものですが、コンプレックスも個性の一つといえます。行動を起こすための、大きな源の力となり得るのがコンプレックスです。言い方を変えると、逆境を行動の原動力に変えることです。世の成功者、あるいは過去の賢人偉人の多くは、自分のコンプレックスを成功の種に変えてしまっています。

逆境やコンプレックスというものは、感性や創造性を伸ばす働きもあるのです。チャレンジをやめないでいることは、扁桃体をよく働かせる人の心の特性であるといえます。

 

『「自分の壁」を破るいちばん簡単な方法』(スーザン ターケル 著, ラリー ターケル 著)には、次のように書かれています。

微笑む気分でないときでも微笑む。笑顔をつくることによって、脳の中の肯定的な感情をつくる部分が反応し、活性化される。

落ち込んだ時に元気を出したい場合や普段の生活を今より愉快にしたいなら、ともかくもっと微笑むこと。テレビや劇場でコメディーやコントを見たり、ジョークの本やユーモア小説を読んだりする。ユーモアセンスあふれる人と友達になっていっしょに過ごす。人生にもっと幸せがほしいなら、もっと微笑むこと。自分の微笑みを改良するには、微笑みに使う筋肉を鍛え、目を使って微笑むように気をつける。楽しく感じていいときなのに、気分が陰鬱なときには、無理矢理にでも笑顔をつくってみよう。

自分のことを幸せではないと思っている人は、一日に笑顔の回数が5回にも満たないといわれ、一方で、小さな子ども達は、一日に400回以上笑うともいわれています。

 

逆境やコンプレックスというものは、感性や創造性を伸ばす働きもあるのです。チャレンジをやめないでいることは、扁桃体をよく働かせる人の心の特性であるといえます。

成功する、成功したと感じる脳は、このように扁桃体をうまく働かせて、自分の感情のコントロールがスムーズなものなのです。

参考文献

『「扁桃体パワー」が幸せを引き寄せる』(塩田 久嗣著/徳間書店)
『「自分の壁」を破るいちばん簡単な方法』(スーザン ターケル 著, ラリー ターケル 著/三笠書房)

お知らせ