指しゃぶりは何歳までにやめればいい? 歯並びに影響が出る前に克服する方法
皆さん、こんにちは!
しちだ・教育研究所カスタマーサービス担当の和田です。
現在、3歳の息子の子育て真っ最中なのですが…
最近、息子の「指しゃぶり」をする癖を克服しようと、頑張っているところです。
赤ちゃんが指しゃぶりをする姿って、愛らしく、赤ちゃんらしいと感じますよね。
しかし、年齢が大きくなってきたのに、まだ、指しゃぶりをする我が子を見て、「何歳までなら、指しゃぶりをしいても大丈夫なのかしら?」と心配になってきました。
今日は、赤ちゃんの癖として代表的な「指しゃぶり」について、
- 指しゃぶりの原因
- 指しゃぶりが与える影響
- 年齢別の指しゃぶり対処法
- おすすめの指しゃぶりをやめさせる方法
などをご紹介します。
【0~1歳のお子さまの取り組みや、子育てのコツについての記事はこちら】
・0歳から教育は始まっている!早期教育のスタートは「言葉がけ」で、できる子に育てよう。
そもそも、なぜ赤ちゃんは指しゃぶりをするの? 原因は?
【原因① 実は、ただ遊んでいるだけ!】
生後2ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんは、指しゃぶりをすることで、遊びながら、口の中で指の感触を学んだり、指が濡れていることを学んだりしていています。
指しゃぶりは、ママのおっぱいを吸うのと同じで、吸綴反射(きゅうてつはんしゃ)と呼ばれる、口に入ってきたものを強く吸う、反射の一つです。赤ちゃんにとっては、生きていくために必要な行為ですよね。
また、この時期には、足も口にくわえるようになるのですが、これも遊びの一つです。ちょっとした飾りや、おもちゃが付いている靴下を履かせている方もいらっしゃると思いますが、それを見たり、触ったり、器用に口までもっていく様子は、とてもかわいいですよね。
【原因② 眠たい時や不安を感じている時のサイン】
子供は、眠たい時や不安を感じている時に、指をくわえて安心感を得ようとします。
指しゃぶりは、お母さんのおっぱいを吸っている時と同様の行為で、指をくわえることで、空腹や寂しさを紛らわそうとしているのです。
赤ちゃんの心理として、心を落ち着かせたい、安らぎたいという状態にあるのでしょう。
4歳、5歳を過ぎてからの指しゃぶりは、家庭や学校で何らかのストレスを抱えていて、精神を落ち着かせるために、赤ちゃんのころの習慣が、指しゃぶりの癖として残っていることが多いです。
歯並びだけじゃない? 指しゃぶりが与える影響
指しゃぶりをすることによる影響として、歯並びの心配をされるお母さん方が多いですね。0歳から3歳までの指しゃぶりは、反射や遊びの一つなので、無理にやめさせる必要はありません。
しかし、歯やあごの発達が著しくなる4歳以降の指しゃぶりは、頻度や強さにもよりますが、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
指しゃぶりが与える影響としては…
- 前歯が前に出る(上顎前突、出っ歯と言われるもの)
- 上下の前歯の前に隙間が空く
- 舌足らずな話し方になる
- 口呼吸が多くなる
- クチャクチャと音を立てて食べるようになる
などがあげられます。
4歳以降の指しゃぶりは、歯やあごの発達時期と重なり、歯並びに悪影響を及ぼすようです。
歯並びが悪くなると、噛み合わせに影響が出るため、言葉の発音がうまくできなくなります。特に、サ行・タ行・ラ行の発音が難しくなるので、舌足らずな話し方になってしまいます。
また、前歯の噛み合わせが悪いと、食べ物を前歯で噛むことができないため、口を開けたままで噛むようになり、食事中にクチャクチャと音を立てることになります。
口呼吸も、風邪を引きやすくなったり、アレルギーを引き起こしやすくなったりする原因となるので、指しゃぶりが健康に与える影響は大きいですね。
年齢別!指しゃぶり対処法
≪0歳~2歳は、身近な危険に注意して!≫
2歳くらいまでの赤ちゃんは、指だけでなく、おもちゃやタオルなどいろいろな物を口に入れて、遊んでいますよね。指しゃぶり自体は、成長の過程で見られることなので、心配して無理にやめさせる必要はありません。
おうちの方は、赤ちゃんの手の届く範囲に、口に入れたら危険なものがないか注意してあげましょう。
- おもちゃの塗料の成分は安全か
- 小さくて誤飲してしまうものはないか
- タオルやぬいぐるみが清潔かどうか
- タバコや薬品を近くに置いていないか
ハイハイを始めた赤ちゃんは、自由に家の中を移動するので、四六時中、赤ちゃんの行動に目を光らせているわけにはいかないので、未然に事故を防げるようにしましょう。
≪3歳~4歳≫
保育園や幼稚園での生活が始まると、先生やお友達と関わる中で、社会性を身につけていきます。他人に、指しゃぶりをしている様子を見られることが恥ずかしいという気持ちも芽生えてくるので、自然としなくなる傾向にあります。
どうしても続けてしまう時は… おすすめの指しゃぶりをやめさせる方法!
指しゃぶりは、4歳・5歳以降には、自然と見られなくことがほとんどですが、どうしても癖が治らない時の解決法をいくつかご紹介します!
①注意をする時は、絶対に叱らない!
親としては、大きくなっても指しゃぶりをやめられない我が子に対して不安を感じることもあると思います。幼稚園や保育園で、他のお子さんが指しゃぶりをしていない様子を見ると、ついつい我が子と比べてしまいますよね。
ここで多くの親御さんがしてしまいがちなのは、強く注意して、叱ることです。初めは、優しく言い聞かせているつもりでも、子供が言うことを聞かないと、気づかないうちに大きな声で叱っていた…なんてこともあるのでは?
大きくなっても指しゃぶりがやめられない原因の多くは、精神的なストレスを抱えていたり、何かに不安を感じたりしているケースがほとんどです。誰よりも一番に、子供を安心させてあげるべきなのは、おうちの方ですよね。
指しゃぶりをやめさせるために、叱ってしまうことで、子供は一層、心を落ち着けられる場所を失うことになるのです。
他の子との違いを見て焦りを感じることもあると思いますが、その気持ちはぐっと抑えて、心に余裕を持って接してあげるようにしましょう。子供が最も安心できて、心休まる場所をいつでもつくっておくことができれば、ストレスが原因の指しゃぶりは自然となくなります。
②寝る前のスキンシップ作戦!
私も実践しているのですが、毎晩添い寝をする時に、子供の手を握ってあげましょう。ぎゅっと抱きしめてあげるのもおすすめです。
子供は、眠い時や不安を感じたり、ストレスを感じたりしている時に指しゃぶりをします。昼間に指しゃぶりをしなくなっても、寝る前はなかなかやめられないという場合も多いようです。
人は手を繋ぐことで、ストレスの原因となるホルモンを減少させることができます。手を繋ぐことによって、精神的な痛みを和らげたり、ストレスを軽減して、安心感を得られるのです。
手を繋いで寝ることで、子供はずっとお母さんやお父さんの体温を感じることができます。親からの愛情を伝え、子供を安心させる方法としてとても効果的なので、ぜひ今夜から始めてみてください!
③“誕生日”“記念日”の、お兄さん・お姉さん作戦!
①、②は4歳以降の指しゃぶりの原因となる、子供のストレスや不安を軽減するという方法でしたが、社会性を身につけ始める時期に、子供と一緒に克服する方法をご紹介します。
子供の誕生日や、保育園・幼稚園の入園日、進級する日などの“記念日”に、子供と約束をしてみましょう!
「今日から○○ちゃんは5歳だね。指しゃぶりをやめて、素敵なお姉さんになろう!」
「○○くんは、明日から年長さんになるね。かっこいいお兄さんは、指しゃぶりしているかな…?」
というように、子供が成長するきっかけがあるタイミングで、親子で約束をしてみてはいかがでしょうか。子供が前向きな気持ちで、指しゃぶりをやめることができるので、克服できた時は、子供も親も、とても嬉しいはずです。
子供が短時間でも、指しゃぶりを我慢できていたら、大げさにほめてあげましょう。小さな達成感を積み重ねることで、指しゃぶりも克服できますし、子供の自信を育てることができます。
いかがでしたか?
指しゃぶりは、年齢によって対応方法や注意する点が異なるので、焦らずに子供に合った方法で克服していきましょう。
私も息子の“指しゃぶり卒業”を目指し始めてからは、今まで以上に、夜に絵本を読み聞かせたり、添い寝の時に手をつないだり、「ぎゅー」と抱きしめながら寝ることを意識しています。
親の心の余裕って大事だなと感じますね。
皆さん、一緒にがんばりましょう!
-
【参考文献】
・『この「魔法のメガネ」で、子どもの心が見えてくる』(七田厚・澤谷鑛共著/学研パブリッシング)