3歳児検診で診られる発達検査とは? 落ち着きがないと引っかかる⁉

皆さん、こんにちは!

お子さまの3歳児検診は、もう受診されましたか?

3歳児検診では、これまで受けてきた乳児検診や1歳半検診とは異なる検査項目もあります。

「うちの子は順調に成長しているだろうか」

「発達に遅れはないだろうか」

と不安になることもあるかもしれません。

 

今回は、「3歳児検診」のチェック項目、気になる「発達」についてお伝えします。

1.3歳児検診では、何を診られるの?

2.発達検査で聞かれる項目! 受け答えができないのはマズイこと?

3.落ち着きがないと引っかかる⁉ うちの子は大丈夫? 

4.じっと座るのが苦手なお子さまにおすすめの取り組みをご紹介!

5.迷ったら、3つのポイントで選びましょう!

6.七田式教材人気No.1『七田式プリント』

1.3歳児検診では、何を診られるの?

 

3歳になると、市町村から3歳児検診の案内が届きます。

3歳児検診は、小学校入学前、最後の検診!

厚生労働省によると、受診の対象は、満3歳を超え満4歳に達しない幼児
検診の目的は、幼児期において幼児の健康・発達の個人的差異が比較的明らかになる三歳児のすべてに対して健康検査を行い、心身障害の進行を未然に防止し、育児に関する指導を行い、幼児の健康の保持及び増進を図ること、とされています。(一部抜粋)

 

3歳は心と体の成長が著しく、家庭から集団生活へ移行の準備を始める大切な時期です。

運動機能や手先の器用さが発達し、できることがどんどん増えていきます。

さらに、言葉も発達する時期なので、言葉でのコミュニケーションがこれまで以上に豊かになります。

物事の良し悪しや、お友達とのルール、園での決まりごとなど、社会性を学ぶ経験が、これから求められます。

生活習慣の自立や、将来の人間形成に重要な時期である3歳に、心と体の総合的な検査をするのが、3歳児検診です。

 

発達検査

2.発達検査で聞かれる項目!受け答えができないのはマズイこと?

3歳児検診では、言葉の発育もチェックされるため、お子さまへの問診があります。

保健師さんからの「お名前は?」「何歳ですか?」という簡単な質問から、積み木やイラストを使った指差し確認まで、自治体によって様々な方法があります。

「普段はできるけど、慣れない場所で、初めての人に対して話せるだろうか?」

「簡単な受け答えやあいさつができなかったら、引っかかってしまうの?」

検査を受けるお子さまを目の前に、きっとハラハラしてしまいますよね。

お子さまの成長には、不安や心配はつきものです。

 

もし、上手く受け答えができなかった場合、考えられる理由は2つあります。

①恥ずかしい時期

②語彙の発育

 

①恥ずかしい時期

まず一つ目は、恥ずかしいという気持ちが強くなる時期があって、そのためにあいさつができないというケースです。

お子さまは、人見知りをしていませんか?

子供には、あいさつをしたり、あまり親しくない人に受け答えしたりするのが恥ずかしいという時期があります。

そのような時期であれば、無理にさせることはありません。

時期を過ぎれば自然にできるようになっていきますので、しばらくは見守ってあげるとよいでしょう。

同時に、日頃から、パパ・ママがお手本を示してくださることが大切です。

 

②語彙の発育

二つ目は、お子さまの中で十分に語彙が育っていないという可能性です。

恥ずかしがっているわけではないけれど、会話が進まない場合は、語彙が身についていないのかもしれません。

この場合であれば、絵本の読み聞かせを習慣にしたり、親子の会話を増やしてあげましょう。たとえ、たどたどしい言葉であっても、お子さまの話にしっかりと耳を傾けていただくことが大切です。

お子さまがスムーズに言葉を発するには、たくさんの言葉に触れることが必要です。

それが一定量越えたとき、初めて自分から言葉を発するのです。

 

そして、①②共通して、小さい声であっても、あいさつができたときには見逃さず、「ちゃんとごあいさつができたね」と、大げさなくらいほめてあげましょう。

「この次はもっと大きな声で言えるよ」と励ましてあげると、お子さまも「また元気にあいさつしてみよう」と意欲を持つはずです。

 

6冊セットの絵本で子育てのお悩みを解決!

▼こころを育てる七田式えほんシリーズはこちらから▼
絵本CTA

 

 

\3歳におすすめのセット絵本をご紹介!/

☆身近な人への優しい気持ちを育む☆

『ねこさんコース』はこちらから▼
ねこ

 

 

☆楽しい毎日のための、満ち足りた心を養う☆

『いぬさんコース』はこちらから▼

落ち着きがない

3.落ち着きがないと引っかかる⁉うちの子は大丈夫?

言葉の発達のほかに、「落ち着きがない」「思い通りにならないと暴れる」と心配されることもあるのではないでしょうか。

特に3歳を過ぎると、周りのお友達との違いが、これまで以上に顕著に表れてきます。

周りの子供をわが子と比べ、焦りが生まれてくるかもしれません。

しかし、比較してプラスになることは一つもありません。

子育てを難しくする原因の一つは、パパ・ママが、わが子をよそのお子さま、自分が理想とする子供像と比較することです。

 

子育てを楽しむためのモットーはたった二つ!

 ①お子さま自身の成長前と成長後を比べる ことと

 ②少しの成長を見逃さず、共に喜ぶ ということです。

 

お子さまには、一人ひとり個性があり、発達の度合や興味のあり方も全く違います。

まだまだ成長過程にある3歳児、日々いろいろなことができるようになっていく時期です。

今の姿だけを見て「この子はこれができない」と断定するようなことは控えましょう。

「あの子はこの歳でこんなことができるのに、うちの子はできない」などとマイナスな見方をすると、お子さまの不得意な部分が余計にクローズアップされてしまいます。

そうすると、その部分だけがいっそう強調されて、パパ・ママの焦りやイライラをますます募らせることになってしまいます。

 

どんなお子さまにも、得意なことと不得意なことがあります。

物事に習熟する速度もそれぞれです。

周りのお友達と比べるのではなく、お子さま自身の1か月前、2か月前と比べてみましょう。

そしてお子さまの成長をともに喜び、温かい言葉をかけてあげてください。

 

お子さまのよいところに目を向け、ほめてあげると、お子さまはほめられた部分を自分でも伸ばそうとするようになります。

鉛筆練習

4.じっと座るのが苦手なお子さまにおすすめの取り組みをご紹介!

先ほど、語彙を伸ばすための取り組みとして、絵本の読み聞かせをご紹介しました。

絵本のほかに、幼児期におすすめの取り組みが、プリント学習です。

「うちの子はじっと座っていられないから…」

「落ち着きがない子には難しいんじゃないの?」

と、心配される親御さまもきっといらっしゃいますよね。

 

しかし、落ち着きに不安のあるお子さまほど、プリント学習はおすすめなのです。

 

幼児期のうちからプリント学習をスタートさせるメリットは大きく2つあります。

まず1つ目は、机に向かう習慣がつくということです。

お子さまの学習習慣は身についていますか?

3歳ですと、まだまだこれからというご家庭が多いのではないでしょうか?

お子さまが将来、誰に言われなくても自然と勉強を始めるようになるには、机に向かう習慣が身についているかがポイントです。

お子様の習慣化を大きく助けるのは、「決まったスケジュール」です。

将来、お子さまに勉強する習慣をつけさせたいなら、まずは毎日の生活を決まったスケジュールで行うことをおすすめします。

決まった生活のスタイルがあると、習慣にしたいことをさし挟みやすくなります。

「ご飯を食べたら歯を磨く」といった当たり前の習慣のように、「ご飯を食べたらプリントをする」ことが、お子さまは当たり前にできるようになります。

大切なのその時間、机やテーブルに向かう、という習慣です。

それが後の勉強する時間へとつながっていきます。

 

そして2つ目は、手先の運動になるということです。

幼児期のお子さまにとって、手先を動かすことは非常に重要な役割を果たします。

3歳~就学前のうちに、指先や手をしっかり使うことで、巧緻性(手指の力)の発達だけでなく、脳の発達にも大きく役立ちます。

手先を動かすことで脳が刺激され、良い影響を与えてくれます。

さらに、小学校に入学するとすぐに、国語や算数など授業が始まります。

入学後は、文字書きそのものを練習する時間は、あまりないかもしれません。

鉛筆を握り、文字を書くにも筆圧が必要です。

筆圧が十分についていないと、お子さまは鉛筆を持つのが苦痛になってしまい、将来の「勉強嫌い」につながってしまうこともあります。

今のうちから鉛筆に慣れ、文字を書くのが好きになってもらいたいですね。

 

幼児期にプリント学習を始めることで、勉強を苦痛に感じず、就学後に役立つ力を育てることができます。

 

親子

5.迷ったら、3つのポイントで選びましょう!

①年齢&今できることに合わせて始めよう!

お子さまの年齢に合った取り組みで、できることを増やしましょう。

達成感を伸ばすと、お子さまのやる気もアップします!

 

②親子で楽しめる取り組みを!

何より大切なのは、楽しく続けられること。

お子さまと、時間やタイミングを決めて、コミュニケーションの場にしましょう。

 

③バランス良く学んで、学力の土台作り!

幼児期に身につけたい学習の基礎を育みましょう。

就学前から始めることで、小学生になっても心配いらずです!

 

 

七プリ

6.七田式教材人気No.1『七田式プリント』

『七田式プリント』を使われた親御さまからのお声をご紹介いたします。

 

「机に向かうという、基本的で一番大切な習慣が身につきました。」

『七田式プリント』は1日3枚15分!

コンパクトなボリュームで親子が続けやすいのが嬉しいポイント!

朝ご飯の後や、おやつの前に取り入れてみるのはいかがですか?

 

「遊びの延長のように楽しんで取り組んでいます。」

『七田式プリント』には、お子さまが楽しめる工夫がいっぱい!

フルカラーイラストの問題はクイズ感覚で取り組めます。

さらに、ごほうびシールや達成表で、お子さまのモチベーションをアップ!

 

「最初は教えていましたが、今は一人でも取り組めるようになりました。」

似た類題に4回取り組む「400%学習」をカリキュラム化!

同じような問題を繰り返すことで、自然と学びが定着します。

理解が進むと、親子で成果を実感できて嬉しいですね。

 

99.8%の先輩ママが学習効果を実感!

『七田式プリント』は満足度の高い人気No.1教材です。

2歳半から始められるので、はじめての学習プリントにぴったり!

無理なく取り組める1日3枚15分!

毎日の継続で、学習習慣を身につけましょう。

 

『七田式プリント』はこちら▼
null