社員インタビュー



勤務地:本社
出身校:明治東洋医学院(針灸)
趣味:料理、子供と遊ぶこと
出身地:中国山東省
キャリアパス
- 学生時代
- 人々の健康に関心があり、中医学を専攻
- 1年目
- 国際部に配属。七田式教育の専門用語を覚え、先輩社員の指導のもと、海外教室サポート業務をスタート。
- 2年目
- 4か国の担当者になる。海外教室視察や現地講師育成のための業務が本格化。
- 3~4年目
- 中国の生徒数が大幅に増加。教材の現地化や教室開室のサポートに取り組む。
- 6年目
- 国際部主任に就任。海外教室と連携して、海外教室向けの教材制作にも携わる。
- 現在(13年目)
- 中国語圏だけでなく、カナダ、オーストラリア、ラオスなど幅広い地域を担当。コロナ禍を経て、やっと海外との往来も再開。
仕事内容とやりがい
アジアと北米の7つの地域の担当者として、教室オーナーの運営サポート、教材開発の支援を行っています。
入社以来、中国語圏のライセンス国の担当者として経験を積みながら、より広いエリアをサポートするために必要な知識とスキルを身につけ、現地と当社との良好な関係づくりに力を注いできました。
海外の七田式教室で、生徒と保護者が楽しみながら学習して成長する環境を整えるためには、教室の設備、良質なレッスンプログラムや教材の提供、講師の育成、保護者の質問対応など、さまざまな項目に対して、教室オーナーをサポートする必要があります。
七田式教育や教室運営の総合的な知識を持ち、日本とは異なる文化を持つ相手とビジネスをすることは、簡単なことばかりではありません。しかし、お客様・教室・本部(当社)がwin-winの関係となるように試行錯誤し、課題を乗り越えた時には達成感とやりがいを感じます。
職種ならではの魅力
海外教室との仕事の中で、子供たちの成長した姿や、保護者様の喜びの声を見聞きすることがあります。
言葉や文化が異なる地域でも、七田式教育を通じて、日本と同様に子供たちの才能を引き出せていることから、普遍的な教育としてのブランド力を実感することができるのは、今の職種ならではの魅力だと思います。

今後の展望

時代の変化とともに、お客様が置かれる環境も日々変化します。コロナ禍の一連の対応で、輸出入に関するより専門的な知識を身につける必要を感じました。
現在は部員育成も担当しているため、自分の入社時に先輩社員の方々が、たくさんのサポートをしてくださったように、国際部チームのさらなるステップアップを実現し、一人でも多くの子供たちにより良い教育を届けていきたいです。
将来、七田式教育で育った子供たちのネットワークが世界で構築されるよう、新たなチャレンジを積極的に行いたいと思います。



勤務地:東京オフィス
出身校:神田外語大学大学院
趣味:読書、ボルダリング、ギター
出身地:千葉県
キャリアパス
- 学生時代
- 塾講師のアルバイトで、授業や定期テストを研究。大学院で言語学を専攻。
- 1年目(中途採用)
- 国内教室運営本部に配属。営業として教室オーナーのサポート業務に従事。
- 2年目
- マーケティング部へ転部。教材通販部門の顧客へのアプローチ施策を担当。
仕事内容とやりがい
七田式オフィシャルストアで、家庭用の七田式教材を販売しています。通信販売部門では、ストアの基本的な管理やページの改善、メールや様々な広告媒体を活用して、お客様と向き合う仕事を行っています。
幼児教育の成果を最大化するには、親子の信頼関係や子供が心から楽しめる環境づくりが重要で、週に1回の教室レッスンに加えて、家庭での定期的な取り組みが不可欠です。
マーケティング部では、仕事や家事で忙しい保護者様に、教材の取り組み方や目的、重要性をわかりやすく伝え、七田式教材をお求めいただけるように情報発信をしています。
ウェブサイトや売上などの様々なデータを活用し、アプローチ施策やキャンペーン企画をする業務では、目標に向けてチームで計画を推進することや、論理的な思考を大切にしています。
職種ならではの魅力
アプローチ施策の業務では、ある時点で正解だったことが、条件が変われば正解でなくなることもあります。データを見ながら、お客様が何を考えて、どんな気持ちでいらっしゃるのかを導き出し、お客様の教材検討に適したアプローチを追求していくところに面白さがあります。
「考えて実行する」中で、わからないことがあっても、本社のチームメンバーに協力を仰いだり、自分で新たな学習をしたり、数値的な根拠を探すという習慣が身につき、日々成長していけることを実感しています。

今後の展望

お客様に喜んでいただけた結果の一つの指標として、売上があります。
当社のサービスの良さを知ったお客様から、次に子育てをするお客様へ、自然と七田式教育の輪が広がっていくようなマーケティングを実践していきたいです。



勤務地:本社
出身校:龍谷大学 経済学部
趣味:バレーボール、釣り
出身地:滋賀県守山市
キャリアパス
- 学生時代
- 経済学部国際経済学科を専攻
大学での学びを通して、幼児期の学習環境について関心を持った。 - 1年目
- 国内営業部に配属。全国の七田式教室からの様々なお問い合わせに対応。その後、10教室を担当。
- 2年目
- 19教室を担当。新規教室の開校サポートや講演会の実施サポート業務も一部担う。
新入社員向けの採用活動や社内行事のプロジェクトメンバーにも選任され、業務の幅を広げる。 - 3年目
- 担当エリアも広がり、26教室を任されている。
知識を深めつつ、新しいプロジェクトも増えるなど、自分自身のステップアップに挑戦を続けている。
仕事内容とやりがい
国内の七田式教室の運営全体のサポートを行っています。
現在は、東北・中国・四国・関西の一部のエリアを担当しています。サポート内容は適切な運営のための提案をはじめ、集客や従業員の求人、トラブル対応など多岐に渡ります。
七田式教室を通して一人でも多くの方に七田式教育を実践するために試行錯誤しています。
教室を訪問し、お子さまの成果や保護者様の満足を感じられた際に、自分の業務が結びついていることを実感できてやりがいを感じます。
他にも教室のオーナー、講師の方から感謝の言葉をいただいたときは、非常に嬉しく、日々の励みになっています。
職種ならではの魅力
国内の七田式教室の運営サポートは、社会的影響力のある魅力的な仕事だと感じています。
普段は、七田式教育の発展を目指して、オーナーや講師と議論を交わし、試行錯誤を重ねています。
お客様一人一人に伝えることに留まらず、より多くの方に七田式を届けることのできる社会的意義の高い仕事だと感じています。

今後の展望

七田式教育は65年以上の歴史を経て、今もなお多くの方々に広がり続けています。
学習環境や市場のニーズの変化に合わせて七田式教育を届けていくことが必要になります。しかし、七田式教育の根幹は変わりません。
一人でも多くの方にとって、七田式教室が親子のかけがえのない場所となり、豊かな子育ての一助となれるようにこれからも七田式教室の発展に尽力していきます。



勤務地:本社
出身校:島根大学
趣味:料理、音楽
出身地:島根県
キャリアパス
- 学生時代
- 中高音楽教育、初等教育、特別支援教育の教員免許を取得。
中学生向けの対話型ボランティア活動に注力。 - 1、2年目
- 幼児のレッスンデビュー。その他教材制作に携わる。
- 3~5年目
- 通信コースと国内教室の業務の両方を兼務。
新規教室立ち上げの指導育成や新人講師の認定講習会などを担当。 - 6年目(現在)
- 主任としてサービスやノウハウの向上に尽力している。
仕事内容とやりがい
初めは幼児教室の講師として、レッスンをすることが一番のやりがいでした。
子供たちの目覚ましい成長が毎週のように見られ、心を動かされたからです。
現場での経験を活かして教材制作に携わることができるため、自分で作った教材が保護者の方や子供たちに喜んでもらえる、その姿を見ることができるということも大きなやりがいです。
職種ならではの魅力
理論と現場の両方を合わせて考えることで、新たな発見があります。
日々の業務の中から、よりよい教材や教え方が生まれ、提供するサービスへ進化させることにつなげていくことができます。
研究開発部はメソッドの主要部分を担うことが多いため、色々なプロジェクトに参加できることも魅力です。

今後の展望

社員の人数はそう多くはありませんが、その分、若手社員もプロジェクトに入り、提案する機会があります。
個々の得意なことを活かし、部署の業務にとどまらず、多岐に渡る業務に携わることができます。
チャンスがたくさん転がっているこの会社で、みんなが活躍する環境を整えながら、より多くの方に七田式教育が広げていくことが目標です。